近年、スマートフォンやパソコンの普及により、「デジタル遺産」が重要な相続問題の一つとなっています。デジタル遺産とは、インターネット上のアカウントやデータ、仮想通貨などの資産のことを指します。しかし、一般的な財産と違い、デジタル遺産は目に見えず、相続手続きも複雑なため、適切な管理が求められます。
本記事では、デジタル遺産の種類、相続時の問題点、そしてトラブルを避けるための対策について解説します。
1. デジタル遺産とは?
デジタル遺産には、以下のようなものが含まれます。
・金融関連:ネットバンキングの口座、仮想通貨、証券取引アカウント
・サブスクリプションサービス:Amazon、Netflix、Spotifyなどの有料サービス
・SNSアカウント:Facebook、Twitter、Instagram、LINE など
・クラウドストレージ:Google Drive、Dropbox、iCloud など
・オンラインビジネス関連:ブログ、YouTubeチャンネル、アフィリエイト収益など
これらのデータが整理されないまま亡くなると、家族がアクセスできず、重要な資産を失うリスクがあります。
2. デジタル遺産の相続で発生する問題
デジタル遺産の相続には、以下のような問題が発生する可能性があります。
・アクセスできない
ほとんどのデジタル資産はIDやパスワードが必要です。しかし、亡くなった方のパスワードが分からない場合、遺族がアクセスできず、資産を引き継ぐことが困難になります。
・利用規約による制限
SNSやクラウドサービスの利用規約によっては、第三者への譲渡が禁止されていることがあります。たとえば、Facebookでは故人のアカウントを「追悼アカウント」にすることはできますが、ログイン情報を遺族に提供することはできません。
・仮想通貨の相続問題
仮想通貨は秘密鍵(シードフレーズ)がなければアクセスできないため、秘密鍵が分からないと仮想通貨を失うことになります。銀行口座とは異なり、問い合わせても復旧できないことが多いのが問題点です。
3. デジタル遺産の相続トラブルを防ぐ方法
デジタル遺産をスムーズに相続するためには、生前の準備が重要です。
⑴デジタル遺産リストを作成する
どのようなデジタル資産があるかリスト化する
アカウント情報(ID・パスワード)を記録する
仮想通貨の秘密鍵やウォレット情報も整理しておく
⑵信頼できる人に情報を伝える
家族や弁護士にデジタル遺産の存在を伝えておく
ただし、セキュリティのためにパスワードは定期的に更新する
⑶デジタル遺産に関する遺言を作成する
遺言書の中でデジタル資産の管理方法を指定する
「どの資産を誰に相続させるか」を明確に記載する
⑷オンラインサービスの「遺産管理機能」を利用する
Google アカウント →「アカウント無効化管理ツール」を設定し、一定期間ログインがない場合に家族に通知が届くようにする
Apple アカウント →「デジタル遺産管理者」を設定することで、死亡後に指定の人がデータを引き継げる
4. デジタル遺産の相続に関する法的サポート
デジタル遺産の相続はまだ法整備が進んでおらず、法律の専門家のアドバイスが不可欠です。弁護士に相談することで、相続トラブルを未然に防ぎ、適切な方法でデジタル資産を管理できます。
当事務所では、デジタル遺産の相続についての相談を受け付けております。相続対策をしっかり行いたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
TEL : 052-684-7072
不貞行為の慰謝料請求,離婚問題,婚約破棄の慰謝料請求などでお困りの方は,名古屋で男女問題・離婚問題に精通した弁護士にご相談ください。
不貞行為の慰謝料を請求された場合でも,相手の請求通りに支払うべきかどうかは一度検討してみる余地がございます。そういった場合にも弁護士にまずはご相談することをおすすめします。
離婚問題については,慰謝料以外にも,財産分与や親権,養育費の問題等もございます。安易に妥結して後から後悔することのないよう,まずは弁護士にご相談ください。
名古屋で離婚・男女問題に強い弁護士をお探しの方は,山口統平法律事務所にお問い合わせください。
遺言書の作成、相続放棄手続き、遺産分割協議書の作成など、相続にまつわる手続きをお考えの方は、相続手続きに精通した弁護士にご相談ください。
ご自身が亡くなった後に、残された者が困らなくても良いように遺言書を作ることをおすすめします。
財産よりも借金の方が多い人が亡くなった場合、相続人が借金を相続することになります。借金を相続したくない場合には相続放棄という手続きをする必要があります。
遺言書がない、もしくは遺言書があっても具体的な分け方が書いていないような場合には、被相続人の預貯金口座の払い戻しや不動産登記をするために、相続人間で遺産分割協議をする必要があります。
名古屋で相続手続きに精通した弁護士をお探しの方は、山口統平法律事務所にお問合せください。
名古屋で破産・倒産・民事再生・任意整理などの債務整理をお考えの方は,まずは弁護士に相談してみましょう。
破産で免責決定が下りれば,借金をゼロにして生活を立て直すことが可能です。
民事再生は,住宅を残したい等の事情がおありの方にお勧めです。借金は最も良くて5分の1まで圧縮でき,持ち家を残したまま生活の立て直しを図ることが可能です。
任意整理は,債権者と交渉して将来利息等を失くして現実的な返済を実現していくものとなります。破産・民事再生と違い,裁判所を使わない手続きとなります。
名古屋で債務整理に強い弁護士をお探しの方は,山口統平法律事務所にお問い合わせください。