起業を目指すあなたへ 法律家からのエールとアドバイス


今回は「これから起業を考えている方」に向けて、心からのエールと、ちょっとした法律的アドバイスをお届けします。

 

◎起業は「自由」への第一歩。でも…

 

自分の力でビジネスを立ち上げるというのは、自由であり、夢が広がる世界です。
しかし同時に、「知らなかった」が命取りになる世界でもあります。

たとえば――

  • 知らないうちに他社の商標権を侵害していた

  • 知人に任せていた契約で法外な内容を飲まされていた

  • お金を借りたら返せない条件がついていた

…そんな落とし穴が、意外なほど身近に潜んでいます。

 

 

◎起業時に最低限押さえておきたい3つの法的ポイント

 

① 会社の形を選ぶ(合同会社?株式会社?それとも個人事業?)

 あなたのビジネスモデルや将来の展望によって、最適な法人形態は異なります。節税、信用力、運営コストなど…総合的な視点で考える必要があります。

 

② 契約書は「ネットのコピペ」で済ませない

 たった1枚の契約書で、数百万、数千万円が左右されることも。
 相手に有利な内容を知らずにサインしてしまわないよう、専門家のチェックをおすすめします。

 

③ スタート時こそ「商標」「ロゴ」「社名」の確認を

せっかく素敵なロゴや屋号を考えても、他社の登録商標だった場合、使用中止や損害賠償を求められることもあります。早めに確認し、必要なら登録も検討しましょう。

 

 

◎弁護士は「トラブルが起きてから」ではなく「起きる前に」使う時代

 

 「弁護士って、何か大ごとになってから相談するものだと思っていました」という声をよく聞きます。
 でも本当は、何も起きていない今こそ、弁護士を活用すべきタイミングです。

 山口統平法律事務所では、起業相談を多数受けており、

  • 創業計画に沿った法人設立支援

  • 資金調達時の契約アドバイス

  • 起業家に必要な人とのつながりの紹介

 など、「法律+ビジネス」の視点でお手伝いしています。

 

◎起業は、ひとりで戦わなくていい。

 あなたが描くビジネスの未来を、私たちも応援しています。
「ちょっと相談してみたい」「まだ何も決まってないけど話を聞いてほしい」
そんな段階でも大歓迎です。

 

 山口統平法律事務所は、あなたの挑戦に寄り添います。

 

 

 

 

【Q&A】起業を考えている方からよくあるご質問

 

Q1. 会社って、個人で簡単に作れるものなんですか?

 

A. はい、意外と簡単です。ただし注意点もあります。
合同会社(LLC)なら設立費用も抑えられ、1人でも始められます。
ただし、会社設立には「定款作成」「登記」「資本金の払い込み」などのステップがあり、場合によっては専門家に依頼した方が確実かつスムーズです。

 

 

Q2. 仲間と一緒に会社を立ち上げたいけど、口約束でスタートしていい?

 

A. トラブル防止のために「契約書」は必須です。
共同創業はワクワクしますが、後のトラブルの温床にもなりがちです。
出資比率・役割分担・報酬・退任時の取り決めなどは、最初に明文化しておくことで、信頼関係も強まります。

 

 

Q3. 会社名やロゴが他社の商標と被っていたらどうなる?

A. 使用差し止めや損害賠償を求められることもあります。
たとえ自分が先に思いついたとしても、先に登録している方が原則的に強いのが商標の世界です。
特許庁のデータベースでの確認や、必要に応じた商標登録も検討してください。弁護士や弁理士に相談するのがおすすめです。

 

 

Q4. 知り合いに仕事を手伝ってもらうとき、雇用契約はいりますか?

 

A. 雇用契約 or 業務委託契約、どちらかは明確にしておきましょう。
あいまいにしておくと、後で「実は雇用関係だった」と判断され、未払いの残業代や社会保険の請求を受けることも。
契約形態ごとにリスクや義務が異なりますので、最初に整理しておくことが大切です。

 

 

Q5. 法律のことは苦手で…専門家にいつ相談すればいいですか?

 

A. 「まだ何も起きていない今」がベストタイミングです。
起業後は日々の業務で手いっぱいになりがちです。だからこそ、起業前後の落ち着いている時期に、事前にリスクを洗い出しておくことが将来の安心につながります。
当事務所では、初回相談(60分)から丁寧にサポートしております。

 

 

Q6. 売上がない段階でも顧問契約は必要ですか?

 

A. 必須ではありませんが、心強い「保険」になります。
顧問契約をしておけば、気になることをすぐに相談でき、時間も費用も最小限でトラブルを回避できます。
また、取引先からの信用度アップにもつながるケースがあります。状況に応じて柔軟に契約形態を選ぶことができますので、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

名古屋の弁護士 山口統平法律事務所